こんなところに「長屋門」のお宅が・・


老生がよく通うブックオフの店舗です。
この店舗に向かって左側は交差する道路になっていて、道路を右に曲がると、店舗の左側に出ます。

20221005_01.jpg

こちらの写真は、店舗の左側道路から撮りました。店舗は広い駐車場を備えています。
この店舗の左側を通る道路には、およそ500坪の広い敷地を有するお宅が面しています。
この間、通りすがりに、そのお宅の敷地に何気なく目を向けたら、ちょっとした驚きがありました。

小さな長屋門

こちらのお宅の玄関が、長屋門だったんです。
ちょっとスモールなサイズですが、立派な長屋門です。いままで、この道路は何度も通っていたんですが、こんな場所に長屋門があったなんて、気づきませんでした。


長屋門と言えば、今年の夏の前に、埼玉県三芳町の「開拓名主 島田家」の長屋門を見に行きました。

開拓名主島田家長屋門_01
開拓名主島田家

開拓名主島田家は、関越道の三芳パーキングエリア(下り)の南側1キロほどの所にある多福寺前交差点のそばにあり、江戸時代にこの地が開拓された頃から続く旧家です。「いも街道」と通称されている道路沿いにあります。

開拓名主島田家長屋門_02
開拓名主島田家長屋門

こちらは、開拓名主島田家の長屋門です。名主らしい堂々とした大きな作りの門です。三芳町の指定有形文化財なのだそうです。

開拓名主島田家長屋門_03
開拓名主島田家長屋門

今は残念ながら、門は閉ざされたままでした。


開拓名主島田家を訪ねる際に歩いた川越街道で、おもしろい樹形の松を見つけました。

20221005_02.jpg

この松は街道に跨っていて、その樹形が「門かぶり」ならぬ、まるで「道かぶり」(?)のようです。
偶然とはいえ、うまい形に仕上がったものだと、妙に感心してしまいました。
では・・。

「門かぶり」のお宅は結構多いんです


よく一軒家の門に、松や槇(まき)の枝が一本、トンネルのようにかぶさった樹形で植えられているのを目にすることがあるかと思うんですが、これは「門かぶり」と言われる仕立て方です。見た目が豪華で、玄関が門かぶりのお宅は、高級(お金持ち?)な住宅のように見えますよね。

昔から、門のすぐ側に植えた松や槇を仕立てて、「門かぶりの松」「門かぶりの槙」として、よく施工されています。特に、松は、常緑で、長寿でもあるため、縁起が良い木として、門かぶりに仕立てる方が多くいます

老生はマンション暮らしですので、門かぶりは仕立てられないんですが、門かぶりのファンでして、住宅地を通るときは、門かぶりのお宅はないかと、目を配ります。そして、見つけた時は、写真に収めて、仕立ての出来具合を心の中で評価することを楽しみにしています。

20220508_003.jpg
門かぶりの松①

門をまたいで右へ、水平に長く伸びた黒松の枝が美しいです。
お宅の庭も広く、豪華な門構えとかぶりの松がうまくマッチしています。

20220504_012.jpg
門かぶりの松②

松の枝が左側に大きく伸びてはいますが、樹形が整っていないのが残念です。

20220512_002.jpg
門かぶりの松③

戸建て販売住宅のように庭がほとんどないお宅ですが、門かぶりにはこだわりがあったのでしょうか、なかなか素敵な樹形に仕立てられています。庭師さんに払うお金がかかっていると思います。

20220512_004.jpg
門かぶりの松④

門かぶりは、こまめに手入れを続けていないと、すぐにこのように乱れてしまいます。
こんなに形が乱れてしまう前は、素敵な樹形であっただろうにと、思います。
他の庭木の手入れも最近はしてないように見受けられます。庭作りに関心のあった戸主が亡くなられたのかも知れませんね。

門かぶり
門かぶりの松⑤

これは、老生が見てきた門かぶりの中でも、べスト・ランクの仕立てです。門がないので、松全体の樹形が眺められ、大変美しく、ずっと眺めていたくなります。

20220512_035.jpg
門かぶりの松⑥

端正な作りが、瀟洒な作りのお宅とマッチしています。素敵です。

門かぶり_
門かぶりの松⑦

こちらは、「蕎麦屋」さんの入口の門かぶりです。門かぶりがあるので、蕎麦屋さんが高級料亭みたいに見えちゃいます。門かぶりマジックのなせる業でしょうか。

20220522_004.jpg
門かぶりの松⑧

この門かぶりの松は、老生が見てきた門かぶりの中では、かぶさった枝の長さが最長です。はじめてこの門かぶりを目にした時には、5メートル以上もあろうかと思われるその長さに驚きました。いまだかつて、このかぶりの長さを超えるものには遭遇していません。

20220522_012.jpg
門かぶりの槇①

槇をかぶりに仕立てたお宅はよく目にします。
枝ぶりが豪華で、コンパクトに仕立てられています。枝の緑が美しいです。

20220608_001.jpg
門かぶりの槇②

こちらも門かぶりに仕立てた槇です。全体の樹形が良く、かぶりの長さもバランスがいいのですが、個人的にはかぶりがもお少し水平だったら良いのになあ、なんて思ってしまいます。

幼稚園の駐車場に咲く「バナナの花」


自宅から5分ほど歩いたところにある幼稚園の駐車場には、大きなバナナが何本も育てられています。

20220603_007.jpg

バナナは木のように見えますが、実際は草に分類されるのだそうです。
草丈は2m~10m程度まで育ち、独特な形をした葉は、国や地域によっては材料を包んで蒸したり、お皿の代わりに使用されているのだとか‥

20220603_006.jpg

そのバナナに花が咲きました。

20220603_001.jpg
バナナの花

大きな苞葉(ほうよう)の内側にたくさんの小さな花が咲いています。
この花が次第にバナナの実へと成長していくようです。

20220603_004.jpg
バナナの花

苞葉が開いては花が咲くということを何回も繰り返して、幾重にも重なるバナナの房が育つようです。
苞葉が10~13段付いたらそれ以上成長しないのだとか。

20220603_005.jpg
バナナの実

日本の屋外の気候で、このバナナの実がどの程度まで成長するのか、大いに気になりますので、これから観察を続けてみようと思ってます。

でも、こんな大きな苞葉は、老生にはちょっと不気味に見えてしまいます。それは、アメリカ映画の『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』(Little Shop of Horrors)に登場する、吸血植物に形が似てるもんですから‥

話は変わりますが、挿し木から育てたベランダのアジサイが今年も花を付けました。

20220602_001.jpg

昨年は可愛らしい房が一つでしたが、今年は大きな花の房を3つ付けました。

20220602_002.jpg

でも、花の色が昨年よりもずいぶんと淡いような気がします。肥料が合わないんでしょうか?

ドラえもんの似顔絵‥これはストリートアートなんだろうか


昨日買い物に出たついでに、先日自宅のブロック塀にマリオの似顔絵が描いてあったお宅の近くを通ったので、「あの似顔絵、どおなったかなあ」なんて気になって、少し迂回をしてそのお宅の前の道を通りました。

20220530_01.jpg

そしたら、マリオの似顔絵は、おとといの雨で洗われて、少し絵は薄くなってはいましたが、そのまま残されていました。

それよりも、驚いたことが!
今度はそのお宅の駐車スペースに、カラーチョークでドラえもんの似顔絵が書かれていたんです。
それもうますぎ!

20220530_02.jpg


これは落書きではなくて、完全にストリートアートと言っていいんではないかと思っちゃいました。

駅前のクリーニング店は、季節ごとに四季の風景をあしらった貼り絵が窓に掲示されてあって、そこを通るたびに、貼り絵を観るのを楽しみにいていたんですが、そのお店が昨年末で閉店してしまいました。

20200823_001.jpg

20190926_006.jpg

そのクリーニング店の跡は、今は「餃子よしこ」の無人直売所になっています。

20220407_023.jpg

あの貼り絵が見れなくなって、ちょっと寂しい思いをしていたんですが、こんどはあのお宅のストリートアートを見る楽しみが、新たに生まれました。

長屋門をさがして散策する


ゴールデンウィークですが、高速道はどこも渋滞だらけ。
コロナ禍ということもあるので、昨日と一昨日は安近単なレジャー兼健康増進のため、駅に近い自宅から郊外にウォーキングしました。

自宅周辺は新駅設置と共に人口が急増し、今は住宅街となっていますが、もとは江戸時代に藩主の命によって開拓された広大な農地でした。したがって、郊外に点在する農家には、江戸時代から続く旧家が多く、中には広い敷地に立派な長屋門を構えたお宅も見ることができます。そんなことで、長屋門のお宅を探しながら、ウォーキングを楽しみました。

長屋門は上級武士の住宅の表門の形式として広く利用され、江戸時代に多く建てられましたが、苗字帯刀を許された富裕な農家・名主(庄屋)でも長屋門は作られたのだそうです。
したがって、今でも長屋門を構えておられる農家は、由緒ある家柄だと思われます。

今回のウォーキングは半日でしたが、3軒の長屋門を構えるお宅を見つけました。

20220504_020.jpg
長屋門①

このような長屋門では、門の両側部分は使用人の住居・納屋・作業所などに利用されたのだそうです。

20220504_016.jpg
長屋門②

こちらのお宅の長屋門は、立派な二層造りです。このような立派な門を構えられたということは、江戸時代には名主ででもあったんでしょうか。かなり格の高い家柄だったのかも知れません。

20220428_027.jpg
長屋門③

こちらのお宅の長屋門は一層ですが、門の横幅がとても広くて、どっしりとした構えです。庭の手入れがしっかりとされていて、とても威厳のある佇まいでした。
門前の畑では、蕎麦が栽培されていました。

話は変わりますが、育てている2鉢のアマリリスが、咲きそろいました。

20220504_001.jpg

今年は、例年にない大輪の花を見せてくれています。

渋川市の「白井宿の桜並木」を見に行ってきました


来週末からは、いよいよ今年のゴールデンウィークですね。コロナ禍ではあるものの、観光地はたくさんの人出が予想されており、ゴールデンウィーク中は、高速道路はどこも大変な渋滞が見込まれています。

そんなことで、老生はゴールデンウィークの混雑を避けるため、みなさんより一足早く、昨日妻と一緒に群馬県渋川市の白井宿にドライヴして、人気の観光スポット「白井宿の桜並木」を観てきました。

白井宿八重桜_01

白井宿は、かつては白井城下の街道のまちとして栄えました。

白井宿八重桜_02

街道の真ん中を流れる水路の両脇には、約100本の八重桜が植栽されており、開花の頃は見物客がたくさん訪れます。

白井宿八重桜_03

花は大きく鮮やかなピンク色で、市街地のソメイヨシノよりも遅れて咲きますので、昨日はちょうど見ごろのグッドタイミングでした。

白井宿八重桜_05

白井宿八重桜_04

白井宿八重桜_06

宿の高台の白井城址に登ってみると、吾妻川と渋川市街の遠方に、榛名山を望めました。

白井城址

帰りには、白井宿にオープンしている「道の駅 こもち」の「ふるさと物産館」に寄って、地元の特産品をお土産に買って帰りました。

道の駅 こもち

白井宿 ふるさと物産館

こんなモノの無人販売所がありました


昨日は風がなく、久しぶりに温かな日差しの日でしたので、最寄り駅の郊外まで往復4キロほどのウォーキングをしました。

ウォーキングの途中、工務店の資材置き場の片隅に、こんなモノの無人販売所があるのに気が付きました。

20220117_01.jpg

そお、「薪」の無人販売所です。

最近は、お一人様キャンプが人気だとか聞いたことがあるんですが、そのキャンプ用にと販売しているのでしょうか?それ以外に、「薪」の用途はないように思うんですが・・

20220117_02.jpg

随分とたくさん山積みされています。
どこから仕入れてきたんでしょうか?
工務店さんだから廃材を加工して、「薪」にしたんでしょうか?

20220117_03.jpg

でも、1袋500円という割には、袋のサイズが小さいのでは、と思ってしまいました。
「一体このサイズの袋に、何本の「薪」が入るんだろう?」
ふと、そんな疑問を抱きました。

実りの秋~たくさんの栗が・・


今日の午後は、秋晴れの青空が広がり、吹き抜ける風も爽やかでしたので、ちょっと遠くまでウォーキングしてみました。

20210922_001.jpg

住宅街を歩いて行くと、公園のように開けた場所に出ました。
その開けた場所には栗の木が何本も植えられています。
どおやら、ここは栗畑のようです。

20210922_002.jpg

目を凝らすと、植栽された木には、栗のイガがたくさん付いています。

20210922_004.jpg

すっかり熟した栗が、イガからむき出しになっていて、こぼれ落ちそうです。

20210922_003.jpg

すでに、木の下には、栗がいくつか落ちていました。早く収穫しないと、栗はみな落ちてしまい、雨が降ると腐れてしまうのではないかと、ちょっと気になりました。

桐の花が満開でした


天気が良く、気候も穏やかだったので、国道沿いを散策しました。

散策の途中で、道路に面した農家の広い敷地内に、樹高20メートル、直径60センチメートルぐらいはあろうかと思われる大きな桐の木があって、満開の花をつけているのを発見しました。

20210423_005.jpg

桐は大きく育つ植物ですので、狭隘な敷地の都市部の住宅ではなかなか目にすることがありませんので、その見事な樹形に見とれてしまいました。

キリの花_01
桐の花

桐は日本国内でとれる木材としては最も軽く、湿気を通さず、割れや狂いが少ないという特徴があるので家具や箪笥などの材料とされてきました。桐タンスは高級家具の代名詞で、かつて日本では女の子が生まれると桐を植え、結婚する際にはその桐でタンスを作り嫁入り道具にするという風習もあったと聞いたことがあります。

キリの花_02
桐の花

また、五七の桐は「日本国政府の紋章」として勲章などの意匠に取り入れられたり、ビサやパスポートなどの書類に使われたり、「内閣総理大臣の紋章」として総理の演台に取付けられるプレートに使われたりしていますので、目にする機会が多いです。

キリの花_03
桐の花

でも、桐は日本の国花としては扱われてはいません。日本には法定の国花はないのですが、国民に広く親しまれている桜や皇室の家紋のモチーフである菊が事実上の国花として扱われているんですね。

車の骸骨を見つけた


こちらのお宅のプレハブ物置の上に錆びた車のボディーが置かれているのを見付けました。エンジンやウィンドウ、車輪などは取り外されて、残された錆びたボディーの骨格だけの姿は、まるで車の骸骨のようです。

20191214_001.jpg

この車の骸骨を見て、なんでこんな高い所に置いてあるのか、ということと、この車の型式は何だろう、という二つの疑問がわきました。

20191214_002.jpg

こちらのお宅は、道路からちょっと奥まった所にあって、自家製のケーキを販売しているようなので、道行く人の目を引き付けるために、お店の看板代わりとして、人目に付きやすい物置の上に車を置いたのかもしれない、と勝手に自分で解釈して、一番目の疑問は解消したんですが、車に関するわずかの知識(と言っても、ミニチュアモデルに関しての知識なんですが・・)を総動員してもこの車の型式がわかりません。

20191214_003.jpg

最初は、マツダ・コスモスポーツの初代型か、とも思ったんですが、コスモスポーツの写真と比べて見ると、トランクの長さが違うし、コスモスポーツにはボディーのサイドを前から後ろに貫通するラインがプレスされているんですが、この骸骨には、そのラインが見当たりません。ドアの形も違いますので、コスモスポーツではないようです。

20191214_004.jpg

いろいろと思い浮かぶ車の写真とこの骸骨を見比べているんですが、いまだに何という車か分かりません。ひょっとして外車の骸骨なんでしょうか・・

TOMOSという面白い乗り物を見つけました


自宅近くの美容院の入り口脇に、今までに見たことがない面白い乗り物が置いてあるのを見付けました。発見した物体は錆びだらけで、タイヤはパンクしているので、乗用にはできそうにもありません。お店の看板代わりにでも置いてあるんでしょうか・・
この乗り物、見れば見るほどに不思議な物体です。ペダル付きなので自転車のようでもあり、エンジンが付いているところを見るとバイクのようでもあるんです。

20191119_003.jpg

その謎を解くために、かなり傷んでいた車体の一部に「TOMOS」という表示が見て取れましたので、この表示を手掛かりにネットで調べたところ、ウィキペディアに「TOMOS」の解説がされていました。さすがウィキペディアです。

それによると、「トモス(TOMOS)」は、スロベニアのコペルに本社を置く自動車、オートバイ、船外機、ボートのメーカーで、TOMOSという社名はセジャーナにあるオートバイメーカーを意味する TOvama MOtomih koles Sežana の頭文字をとってつけられたのだそうです。日本にはモペッド(moped)が輸入されており、ホノラリーという会社が輸入総代理店となっているとのことです。

モペッドはペダル付きのオートバイで、エンジンや電気モーターなどの原動機だけで走行することも、ペダルをこいで人力だけで走行することも可能な車両のことを言うようです。

20191119_004.jpg

ということで、美容院の入り口に置かれていたのは、「クラシックⅠ」という型名のモペッドだということがわかりました。どうやらこの乗り物は、電動アシスト自転車のエンジン版、言わば、エンジンアシスト自転車とでも言えそうな乗り物のようですね。

ベランダで育てているレモンの木に、今年はたくさんのレモンが実りました。
去年は5個ぐらいしか実らなかったんですが、今年は20個以上が付いてます。豊作の当たり年だったようです。

20191120_006.jpg

もお少し熟したら、孫たちが来宅したときに捥いでもらおうと思ってます。

煙突が建った?


ウォーキングの途中、いつもの見慣れた風景。ふと気が付くと大きな煙突が建っているではありませんか。
先週はあんな煙突はなかったのに、随分すばやく建てたものだなあ・・
なんて驚いて、ちょっと近くまで行ってみました。

20180517_011.jpg

なあんだ、煙突ではありません。
送電鉄塔の塗装の為に鉄塔全体がネットで覆われていたのでした。

20180517_012.jpg

近くで見ると、相当高い鉄塔です。
それにしても、電線が入り組んでいて、とっても美しくありません。

20180517_013.jpg

見上げると迫力です。こんな高い鉄塔で塗装作業する職人さんて、スゴイなあと、ハシゴに登ると下を見ることもできない高所恐怖症のサブロジーは思うのでした。

20180517_014.jpg

今年の桜


桜が満開な季節となりました。
暖かな日差しに誘われて、健康のために、桜を見に散策しました。


20180328_044.jpg


20180327_034.jpg


20180326_023.jpg


20180327_042.jpg


20180327_041.jpg


20180331_005.jpg

「ユウ」の当て字


自宅近くの街道沿いの斜めに向かい合った2軒のお店の看板がおもしろい。
どちらも「ユウ」と発音する漢字が、当て字で一工夫されているんです。

20180126_023.jpg

こちらのお店は、ネットカフェ。
「自由」を一ひねりして、「自遊」としたんでしょう。
「自遊」なんて日本語はないと思うんですが、この表記によって、「自由」に一人で勝手に「遊べる」(時間をつぶせる)場所というイメージが湧きます。

20180126_024.jpg

こちらのお店は、スゴイです!
中古車の販売店ですので、多分、「Used Cars」の「U」を当て字していると思うんですが、なんと豪華に三文字も当てて、「U」にいろんな意味を持たせています。
「優car」「友car」「遊car」ですね!

「環境や使用者に優しい車」「優れた車」「友達のような車」「遊べる車」・・いろんな意味を含めているようです。ウマイなあ。
こんな風にいろんな表現をできる漢字って、便利ですね。

何が建つのかな(2)


何が建つのかな、と思って見てきた住宅街の空地の建物は・・
昨日全容が判明しました。

LAWSON (1)

取り付けられた看板から、予想した通り、コンビニのLAWSONでした。

8月3日にオープンすると、店頭にコマーシャルされています。
店舗の右側のスペースは、最近の新店舗の傾向である、イートイン・スペースか、カフェだと思います。
今日現在、店内に陳列台などが運び込まれています。

LAWSON (2)

ここ数年の間に、この周辺にはコンビニが次から次へとオープンして、200mほど離れたところにはセブンイレブンとファミリーマートの店舗があるのに、経営がうまくいくんだろうか?なんて思っちゃいます。

ここは新駅の住宅地で人口が増えているとはいえ、過当競争のせいか、今までに2店が閉店しています。
このお店は大丈夫なんでしょうか。
まあ、住民としては、便利になることはいいんですがね・・。

プロフィール

サブロジー

Author:サブロジー
いらっしゃいませ!サブロジーと申します。
信州出身のJAZZ、オーディオ、カメラ、読書と映画をこよなく愛する、猫派の親Gです。
好きな食べ物は、たくあんと海苔の佃煮(江戸むらさき)という質素な男でございます。
趣味のことや、日々の出来事を綴っています。

最新記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
検索フォーム
カウンター